こちらのコンテンツでは、これから介護転職をされる方に向けて、おすすめの介護転職サイトを紹介しています。
介護の転職サイトから転職することで、無料で資格を取得できたり、お祝い金をもらえたりなどの介護転職企業があります。
うまく活用することで、多くのメリットがありますので、ぜひ参考にされてください。
目次
1年目におすすめの介護転職サイト
1年目の方は、まず資格を取得することが大切になります。
特に、介護初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を取得することで就職活動の幅を増やすことができます。
しかし、この介護初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を取得するためには、5万〜10万円ほどの金銭を必要とします。
そこで、数万の出費もしたくないという方へ以下に無料で資格取得できる介護転職企業サイトを以下に紹介いたします。
・無料で資格取得できる転職企業サイト
右スクロールできます→
こちらの2つから転職すると、無料で資格を取得できます。
次に転職することでお祝い金をもらえる転職サイトの紹介をいたします。
・お祝い金をもらえる転職企業サイト
右スクロールできます→
【介護JJ】 | 詳しくはコチラ | 公開求人数
約19.000件 |
転職するにも働く場所などの生活環境も代わり、引っ越し代など必要とされる方もおられると思います。
そこで、良い求人を見つけることができると、転職を支援してもらえることにプラスして内定後にお祝い金も介護JJからいただくことができます。
しかし、お住まいの地域によっては対応していない場合もありますので、以下の都道府県別に分けている介護転職サイトをご確認ください。
・都道府県別の介護転職企業サイト
右にスクロールできます>>>>>
関東 | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
関西 | 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
北海道・東北 | 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
北陸・甲信越 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 新潟県 | 山梨県 | 長野県 | |
東海 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | |||
中国 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | ||
四国 | 香川県 | 徳島県 | 高知県 | 愛媛県 | |||
九州 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 大分県 | 宮崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 |
沖縄 | 沖縄県 |
1年目の給与は?
1年目の平均給与額と平均年収、介護全体の平均給与と年収額を施設別に以下の表に紹介いたします。
右スクロールできます→
1年目平均給与額 | 1年目平均年収 | 全体の平均給与額 | 全体の年収額 | |
特別養護老人ホーム | 312,410円 | 3,748,920円 | 350,430円 | 4,205,160円 |
介護老人保健施設 | 301,370円 | 3,616,440円 | 338,920円 | 4,067,040円 |
訪問介護 | 272,740円 | 3,272,880円 | 306,740円 | 3,680,880円 |
介護療養型医療施設 | 269,830円 | 3,237,960円 | 306,420円 | 3,677,040円 |
通所リハ(デイケア) | 265,360円 | 3,184,320円 | 305,660円 | 3,667,920円 |
小規模多機能施設 | 262,640円 | 3,131,680円 | 287,980円 | 3,455,760円 |
グループホーム | 274,680円 | 3,296,160円 | 287,770円 | 3,453,240円 |
通所介護(デイサービス) | 258,000円 | 3,096,000円 | 280,600円 | 3,367,200円 |
施設ごとに給与が異なり、一番給与が高いと言われているのは、特別養護老人ホーム(特養)です。しかし、給与が高い分デメリットもあります。
以下に施設別の大まかな特徴を掲載いたしますので、どのような施設が良いか検討中の方はこちらもご参照ください。
転職前の施設の選び方
(あくまで個人的な見解ですが、参考程度にご覧ください)
◎=とても良い ◯=まあまあ良い △=きつい
右にスクロールできます→
①高給与 | ②短時間勤務 | ③身体の負担 | ④人間関係 | ⑤やりがい | |
特養 | ◎ | △ | △ | ◯ | ◯ |
老健 | ◎ | △ | △ | ◎ | ◯ |
訪問介護 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
デイケア | ◯ | ◎ | △ | △ | ◎ |
デイサービス | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ |
グループホーム | △ | ◎ | △ | △ | ◯ |
有料老人ホーム | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
サ高住 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ |
例えば、特養(特別養護老人ホーム)は給与は高いのですが、個人の身体的負担は大きくなります。反対にサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は給料としては低いものの身体的負担は小さいということが特徴です。
その他にもやりがい、短時間勤務、人間関係などの悩みなど生活状況も踏まえて、ご自身に合う施設選びを行うことが大切です。
以下のコンテンツに各施設の詳しい仕事内容と離職原因を解説した内容を掲載します。ぜひこちらも参考にされて下さい。
介護のスキルアップ方法!
介護は資格を取得することで、スキルアップでき給与も大きくアップします。
その方法を以下に解説いたします。
【介護職で持つべき資格】
・介護職員初任者研修修了(旧:ホームヘルパー2級)
・介護福祉士
・ケアマネージャー
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)は初めに取得すべき資格になります。施設によっては入職前にこの資格取得を必須としている所もあります。
経験年数に関係なく養成所にていつでも習得できる資格です。
次に介護福祉士は3年以上の実務経験と養成所で講習を受けることにより国家試験の受験資格を得られます。
最後にケアマネージャーは介護福祉士取得後、5年間の実務経験から都道府県の公務試験を受け合格することで取得できます。
給与も介護福祉士より高く、介護業界では最終的にこの資格を目指す方も多くおられます。
ポイント
【介護職員初任者研修は(旧:ホームヘルパー2級)】は、養成施設にて130時間の講習を受けて、60分間の筆記試験に合格するとすぐに取ることができます。資格無しよりは給料が1〜3万円変わり、就職できる幅も広がります。そのため、入職前の取得をおすすめします。
東京都のホームヘルパーの平均年収:約374万円 (厚生労働省調査)
ポイント
【介護福祉士】に関しては、3〜5万円ほどアップし、施設基準として介護福祉士を入れなくてはいけない場合も多いため、転職の幅も広げることができます。取得方法は、病院や施設で3年以上の実務経験と450時間の講習(約6ヶ月間)を受講すると介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。
また、介護初任者研修修了(旧ホームヘルパー2級)を持っている方は、450時間の講習から130時間免除されます。
東京都の介護福祉士の平均年収:約398万円 (厚生労働省調査)
ポイント
【ケアマネージャー(介護支援専門員)】の給与としては、企業によって様々ですが、介護福祉士より2〜3万円ほどアップすることも多く、最終的にケアマネージャーを目指す方が介護業界では多いようです。介護福祉士として相談業務に5年間従事し、ケアマネージャーの試験に合格後、講習を受けると資格が与えられます。また、ケアマネージャーの受験資格は他の資格でも受験することができます。以下に5年以上の実務経験によって受験資格を得られる資格を掲載いたします。
東京都の介護支援専門員の平均年収:約440万円 (厚生労働省調査)
【ケアマネの受験資格を得られる資格】 | ||||||
医師 | 保健師 | 准看護師 | 社会福祉士 | 義肢装具士 | あん摩指圧師 | 柔道整復師 |
歯科医師 | 助産師 | 理学療法士 | 介護福祉士 | 歯科衛生士 | はり師 | 管理栄養士(栄養士) |
薬剤師 | 看護師 | 作業療法士 | 視能訓練士 | 言語聴覚士 | きゅう師 | 精神保健福祉士 |
まとめ
1年目に必要なことは、介護初任者研修を取得することです。3年後に介護福祉士を取得しさらに5年後にはケアマネージャーを取得することで、どこでも就職することができ、大きく給与や働き方も変わります。
介護業界へ参入される方は、まずは資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。