リハと介護の転職

【介護付き有料老人ホーム】で働く介護士の業務内容!向いている人3選も合わせて紹介

有料老人ホームの業務内容

 

こちらの記事では、有料老人ホームに転職を考えている方に向けて、5年以上働いた私の体験談をもとに、「どのような施設か」「仕事のスケジュール例」「仕事内容」を詳しく解説いたします。

コロナ禍では、老人ホームに入居者されている方も外出制限を余儀なくされており、デイケアやデイサービスへ行けないという方が数多くいます。

そこで、有料老人ホームでもできる、道具を使わないレクリエーションを考えました。現時点で有料老人ホームで働いている方でレクリエーションを取り入れている方やこれから取り入れようとされている方は、是非、参考にされて下さい。

 

目次

【有料老人ホーム】3つの種類!

有料老人ホームには、3つの種類があります。それぞれの特徴を以下に解説いたします。

介護付き有料老人ホーム

「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた介護施設になります。

主に、食事・入浴・更衣・排泄・整容など日常生活に必要な介護サービスを全般的に受けることができます。

施設は、利用者様が入居するための各部屋が確保されており、現代でいうシェアハウスになります。

介護度としても、要支援1、2〜要介護1〜5の方までが入居されていますが、主に要介護と認定された方が入る施設になります。

 

住宅型有料老人ホーム

介護型有料老人ホームに比べて、介護を必要とする方が少なく、ある程度自立して生活を送れる方が入居する施設になります。

介護を必要とする場合は、外部からの介護サービスを受けることで、日常生活を送ることができます。

 

健康型有料老人ホーム

ほとんど介護を必要としない自立している方や要支援1、2の方などが生活を送る施設になります。そのため、要介護1〜5状態になると退去しなければなりません。内部設備にインストラクター付きのフィットネスジム、図書館、シアタールーム、露天風呂などの設備が整っっており、利用者は快適にシニアライフを送ることができます。

 

 

介護付き有料老人ホームの業務スケジュール(例)

勤務形態には、早番・遅番・通常勤務・夜勤帯の時間が設定されていますが、通常勤務と夜勤帯の時間を例として紹介いたします。

 

・日勤業務

ポイント

8:00〜  朝食介助、食事誘導、服薬介助、

8:30〜  デイケアに行かれる方の準備やお見送り

9:00〜  各部屋の清掃

10:00〜 入浴介助

11:30〜 食事介助、食事誘導、服薬介助、口腔ケア

14:00〜 レクリエーション

(※ 取り入れている施設とそうでない施設があります)

15:00〜 おやつ準備

15:30〜 オムツ交換

16:30〜 食事誘導、食事介助、服薬介助

17:00〜 終業

 

・夜勤業務

ポイント

16:30〜 夕食介助、食事誘導、服薬介助

17:30〜 施錠確認、オムツ交換

18:30〜 巡回

21:00〜 消灯

消灯後は定期的な巡回とオムツ交換になります。

8:00〜 食事誘導、食事介助、服薬介助

8:30〜 終業

 

介護付き有料老人ホームの業務内容

有料老人ホームの業務内容

 

介護を必要とする方が、入居されていますが、ほとんど自立して生活を送れる方もおられます。

そのため、一定数の方の日常介護(食事介助、入浴介助、オムツ交換など)を行えば、その他の清掃や片付け、洗濯などは比較的ゆっくりと業務を行えます。

 

① 食事介助

同じフロア内で各利用者が一斉に食事を行います。食事介助は基本的に1対1対応で、1回の食事につき1人の利用者の介助を行います。しかし、マンパワー不足など施設によっては、1回の食事に付き2人の介助を行う場合もあります。

これは、施設の規模や介護職員数によって異なるため、転職前に施設見学を行う場合は、食事介助の様子を見ると、「ゆっくりとしている」「忙しそう」などそれぞれの雰囲気が分かります。

 

② 入浴介助

有料老人ホームの入浴介助では、見守りレベルで入浴できる方の介助を行います。要介護度1〜5の方は、デイケアやデイサービスなどの外部サービスにより入浴を済ませている場合も多いため、介護度が高い方の入浴介助はほとんどありません。

また、介護度が高く自力で椅子から立ち上がれない方を行わなければならないとしても、1人で入浴介助を行うことはありません。複数人の介護職員と連携して介助を行うということになります。

 

③ オムツ交換

寝たきりの方やリハビリパンツなどを使用している方にオムツやパットの交換を、定期的に行います。日勤帯や夜勤帯を問わず、3時間置きにチェックし介助を行います。

介護初心者のうちはオムツ交換に抵抗のある方が多くおられますが、介護士などの適切な指導を受けることにより、1〜2ヶ月程度で慣れることができます。

また、日勤帯で1人でできないうちは、2人体制で入ってもらえるため、スタッフ自身の負担も軽くなります。

 

 

有料老人ホームの平均給与

月額平均給与339,510円で、年収は4,074,120円になります。※お住まいの地域や保有資格により給与が変わります。

【東京都・有料老人ホーム求人例】

 

 

有料老人ホームに向いている人3選!

有料老人ホームに向いている人

 

① 片付けが好きな方

有料老人ホームでは、介護を全般的に行います。この背景には、日常生活の他に掃除も含まれており、日頃から片付けが好きという方は、仕事でもそれを発揮することで、入居されている利用者様だけでなく、他スタッフからも好感を持たれます。好感を持たれることにより、良好な人間関係を作ることができ、より働きやすい職場になります。

 

② 女性の方

有料老人ホームに入居される方には、各個人が居住するスペースが確保されており、ある程度のプライバシーが守られています。

しかし、介護を必要とされる方が入居される場合も多く、例えば、衣服の着脱などに抵抗のある女性入居者もおられます。

男性では対応しにくいですが、女性であれば受け入れてくれる方も多いため、女性職員は重宝されるケースも多いということが特徴です。

 

③ 切り替えが早い方

有料老人ホームでは、小規模の施設が多いことから働く職員数も限られています。どこの施設も同じですが、16時30分から食事介助を開始し、30分では終わらないという施設も存在します。そのため、サービス残業として残らなくてはいけない施設も未だに存在します。

しかし、切り替えが早い方であれば、その時間は業務に集中し、定時にはと帰るということを行うことで無駄なストレスを回避することができます。

これも、長く働き続けるきっかけに繋がるため、切り替えの早い方は小規模施設の業務に向いています。

 

 

有料老人ホームでは資格は必要??

基本的には資格を必要としません。しかし、施設によっては介護福祉士しか受け入れない施設もあります。特に介護福祉士が多い施設では、サービスの質が高く、施設としても「介護職員処遇改善加算Ⅲ」を算定している施設もあります。

そのため、資格を保有していると施設によっては、給与が大きく変わります。

特に、ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格を保有すると、地方でも年収が400万円を超える施設も数多いため、資格取得に向けて準備することは大切です。

【介護職で持つべき資格】

・介護職員初任者研修修了(旧:ホームヘルパー2級)

・介護福祉士

・ケアマネージャー

ヘルパー取得方法

ポイント

【介護職員初任者研修は(旧:ホームヘルパー2級)】は、養成施設にて130時間の講習を受けて、60分間の筆記試験に合格するとすぐに取ることができます。資格無しよりは給料が1〜3万円変わり、就職できる幅も広がります。そのため、入職前の取得をおすすめします。

東京都のホームヘルパーの平均年収:374万円 (厚生労働省調査)

 

介護福祉士取得方法

ポイント

【介護福祉士】に関しては、3〜5万円ほどアップし、施設基準として介護福祉士を入れなくてはいけない場合も多いため、転職の幅も広げることができます。取得方法は、病院や施設で3年以上の実務経験と450時間の講習(約6ヶ月間)を受講すると介護福祉士国家試験の受験資格が得られます

また、介護初任者研修修了(旧ホームヘルパー2級)を持っている方は、450時間の講習から130時間免除されます。

東京都の介護福祉士の平均年収:約398万円 (厚生労働省調査)

 

ケアマネ取得方法

ポイント

ケアマネージャー(介護支援専門員)】の給与としては、企業によって様々ですが、介護福祉士より2〜3万円ほどアップすることも多く、最終的にケアマネージャーを目指す方が介護業界では多いようです。介護福祉士として相談業務に5年間従事し、ケアマネージャーの試験に合格後、講習を受けると資格が与えられます。また、ケアマネージャーの受験資格は他の資格でも受験することができます。以下に受験資格を得られる資格を掲載いたします。

東京都の介護支援専門員の平均年収:約440万円 (厚生労働省調査)

【ケアマネの受験資格を得られる資格】
医師 保健師 准看護師 社会福祉士 義肢装具士 あん摩指圧師 柔道整復師
歯科医師 助産師 理学療法士 介護福祉士 歯科衛生士 はり師 管理栄養士(栄養士)
薬剤師 看護師 作業療法士 視能訓練士 言語聴覚士 きゅう師 精神保健福祉士

 

無料で介護の資格取得方法!

介護の資格(介護職員初任者研修や介護福祉士)を取得するには、国で定められた講義を規定内で受講しなければいけません。

しかし、取得するにも5万〜10万ほど自費で支払わなくてはいけません。

そこで、無料で資格を取得できる方法を以下に紹介いたします。

 

企業名 登録欄 詳細記事

【かいご畑】

かいご畑

無料で資格取得できる!

登録はコチラ>>

 

詳細記事はこちら>>>

【きらケア】

介護の派遣が業界NO.1!

登録はコチラ>>

 

詳細記事はこちら>>>

 

上記2つの企業に登録しこれらの企業から転職を行うと無料で資格を取得することができます。

 

しかし、地域によって紹介できる転職先が無い場合があります。

そこで、以下の都道府県別の転職サイトに上記2つの企業が含まれていると、転職することができます。登録前にお住まいの地域に、かいご畑ときらケアの有無を確認することをおすすめします。

 

【都道府県別】介護転職サイト

右にスクロールできます>>>>>

 

 

コロナ禍でもできるレクリエーション!

コロナ禍のレク

コロナ禍でできるレクは道具を使わないレクになります。

これは、スクリーンやプロジェクターを使用して体操や脳トレを行うことです。

2020年からコロナの感染対策が始まりました。多くの施設がクラスターを発生させないように、試行錯誤しつつ取り組んでいますが、特にレクリエーションでは道具を使用するため、道具の使い回しが起こらないように、レク進行中に1回ずつ道具の拭き取りを行っている施設も数多くあり、今までのやりにくさを感じている方も多いと思います。

しかし、利用者様の能力を落とさずに、少しでも楽しんでいただけるようなレクを進行しなくてはいけません。

そこで、スクリーンやプロジェクターを使用して楽しめる方法を考えました。

その方法を以下に記載いたします。

【計算問題】

↑↑ スライドボタン◀️  ▶️ もしくは画面をタップすると進みます

 

【ことわざ】

↑↑ スライドボタン◀️  ▶️ もしくは画面をタップすると進みます

 

このような形で次々とスライドショーを行います。実際に私が勤務していたデイケアやデイサービスでもこれを導入しており、利用者様は淡々と答えることができます。

レクに参加しないような方も、1人ずつ指名してお名前を呼び問いかけることにより、答えていただく方も多くおられます。

計算問題やことわざ以外にもできることが数多くあります。

【その他】

・スライドに歌詞を書き歌を歌う

・漢字の読み

・早口言葉

・間違い探し

などです。

スライドが欲しいという方は下記のお問い合わせ(メッセージ本文)に「スライド希望」とご連絡下さい。無料で配布しております。

また、コロナ禍の感染対策を広めたいという目的から、こちらの記事を皆様が現在働いている施設のサイト紹介していただけると、レクの感染対策に困っているより多くの方に情報を発信利用者様ご家族のご理解を得るため、施設で働いており、掲載できる方は是非掲載をよろしくお願いいたします。

施設サイトにて掲載していただいた施設・法人様には、定期的に新しく作成したスライドをメールにて自動送信いたします。

※使用するにはパソコンにパワーポイントが必要です。お問い合わせの氏名はニックネームでもOKです。

 

     

    コロナ禍レクを行うメリット

    大型スクリーンで行う場合、計算問題や漢字問題など誰でも解けるような簡単な問題を推奨しています。

    立命館大学人間科学チームが行った高齢者向けのプロジェクトでは、高齢者に簡単な問題を実施させることで、認知機能を司る前頭前野の動きを活性化させたという研究が行われました。

    気になる方はコチラを読まれて下さい⇨【 立命館大学人間科学チームの研究】

     

    私もデイサービスで長く経験をしてきましたが、紙と鉛筆を渡して、毎回のように計算問題等を解いてもらうには、「持続できない方」「鉛筆を持てない方」に分かれて、最終的に2割〜3割程度の方しか持続してもらうことができませんでした。

    しかし、大型スクリーンを導入すると、紙や鉛筆は不必要なので、ほぼ100% に近い参加率に変わりました。

    また、毎回準備していた計算や漢字問題の用紙など用意する手間を省くこともできました。

    他にも、ほぼ寝たきりの方に、スライドで歌の歌詞などを見せて、利用者様全員で歌うことにより、一緒に歌うような場面も見受けられました。

     

    大型スクリーンを導入することで多くのメリットを得ることができ、参加率も劇的に変化しました。コロナ禍のレクにおいては、パーソナルスペースや道具の消毒などを考慮しないといけないなど、悩みを抱えている方は是非参考にされて下さい。スライドも無料配布していますので、是非お問い合わせまでご連絡下さい。

     

    -リハと介護の転職

    © 2023 Powered by AFFINGER5