リハと介護の転職

介護転職サイトを複数登録するメリット・デメリット!登録前後のポイントも紹介!

こちらのコンテンツでは、介護転職サイトを使用して転職を考えている方に向けて、複数登録するメリットとデメリットを紹介しています。

また、転職をスムーズに進めるため登録前と登録後のポイントを解説していますので、ぜひこちらもご参照ください。

 

目次

複数登録のメリット

① 求人数が増える

② 介護初心者は知識が身に付く

③ 求人のミスマッチを防ぐ

④ 非公開求人も増える

⑤ 目的に合ったサービスを受けられる

⑥ 相性が合わない場合は交代可能

 

① 求人数が増える

複数登録することで求人数が確実に増えます。

例えば、介護ワーカーとケアジョブという大手の介護転職企業の2つを検索すると、転職者の条件に応じた求人を紹介してもらえます。

上記2つは全国対応しており、条件に合う求人を見つけられる可能性を秘めています。

 

② 介護初心者であれば知識が身に付く

登録後は、転職エージェントの助言などによって知識が身に付きます。

また、助言を行うものは介護経験者が多いため、その経験から初心者に向けて詳しい業務内容や体験談などの話を聞くことができます。

この様な知識は、ある意味、入社前の予習にもなり仕事をしやすいともいえます。

複数登録することによって、介護に必要な知識を複数のエージェントより様々な観点から話を聞くことができ、入社後にも上司・先輩の言っている話なども頭に残りやすいということがメリットです。

 

③ 求人のミスマッチを防ぐ

介護の転職サイトで求人を検索すると、数多くの施設求人が出てきます。

例えば、1つの企業を検索しなかった場合、その企業が保有している施設数しか見ることができません。

そこで、視野を広げ一番良い条件に就職するためにも複数登録が必要になります。

また、就職後に働いている施設よりも良い条件を見つけた場合、すぐに転職活動をすることも難しいことから、求人のミスマッチを防ぐ意味でも複数登録をおすすめします。

 

④ 非公開求人も増える

転職企業はあらかじめ求人検索できる公開求人と登録後に紹介する非公開求人があります。

この非公開求人は他者との競争率を減らすため企業独自のサービスで非公開にし転職者に良い施設へ就職してもらうためのサービスです。

もちろん複数登録することで、非公開求人も数多く紹介してもらうことができ、良い条件を見るける近道となる可能性を秘めています。

 

⑤ 目的に合ったサービスを受けられる

転職企業では、求人を紹介するサービスだけではありません。

例えば、Aという企業から転職するとお祝い金数十万円をもらえたり、Bという企業から転職すると無料で資格取得(10万ほどかかる)できます。

この特典を目当てとして転職される方もおられます。

そこで、特典のあるサイトへ複数登録し、最終的に目的にあう転職企業から転職することでサービスを受けることができます。

 

⑥ 相性が合わない場合に交代可能

登録後に転職エージェントと呼ばれる担当者がつきます。

登録後〜内定を勝ち取るまで様々なサポートをしてくれますが、相性が合わず転職が進まない場合もあります。

そこで、複数登録し相性があう担当者だけにコンタクトを取ることで、転職活動を早く成功させるコツにもなります。

 

複数登録のデメリット

① 連絡が頻繁に来る

② 自分の時間が取られる

③ 担当者紹介の求人をゴリ押しされる

④ 転職活動が長引く可能性もある

 

① 連絡が頻繁に来る

登録後は連絡がきます。

また、複数登録することによって頻繁に連絡がくることもあり、ゆっくりと転職活動をしたい方にとっては、厄介と思うかもしれません。

 

② 自分の時間が取られる

登録後から担当者とコンタクトを取ることになります。

方法は電話・メール・リモート・直接会うなど、転職者が内定できるまでサポートしてくれますが、複数登録することによって、その頻度と回数も増え結果的に時間を取られてしまう結果にもなります。

 

③ 担当者が紹介する求人をゴリ押しされる

転職企業に複数登録すると、企業が紹介する求人を比較してしまいます。

そこで、転職者が担当者に別の企業が紹介している求人を見せたりなどすると、何かしら理由をつけてその求人の批判をする担当者もいます。

情に流され失敗した転職者もおられるため、本当に行きたい施設はどこかということを考えて転職することが大切です。

 

④ 転職活動が長引く可能性もある

複数登録することで、多くの求人から選べるメリットは生まれますが、選ぶ時に迷いが生じ結果として長引く可能性もあります。

長引かせないためにも、以下の登録前のポイントを抑えておくことが大切です。

 

登録前のポイント

・将来の目標を決めておく

介護のスキルアップと言えば、介護初任者研修終了(ヘルパー2級)→介護福祉士→ケアマネージャーという流れがセオリーとなります。

また、スキルアップすることで給与もアップします。

最終的にどのような介護士になりたいのか複数登録前に決めておくことが大切です。

 

・どの様な施設で働きたいか

介護士が活躍する施設も様々です。また、選ぶ基準も家庭環境やプライベートなことなど人によって異なります。

しかし、介護初心者にとっては仕事内容も未知数。そのためどの様な施設で働けば良いか分からないという方も多いと思います。

そこで、以下のコンテンツをご参照ください。

介護士が活躍する8つの施設

あらかじめ決めておくことで、担当者との話も進み、スムーズに転職活動を行えます。

 

登録後のポイント

・転職エージェントへ積極的に相談する

履歴書の書き方、面接で何を聞かれるのか、施設の仕事内容など気になることはどの様なことでも相談できます。

また、担当者は介護を経験している場合が多いため、適切なアドバイスをもらうことで転職をスムーズに成功させると方法とも言えます。

 

・非公開求人も求める

介護の転職専門企業サイトへアクセスすると、公開求人を検索できます。そこで、良い条件を探し登録後に転職される方もおられますが、少し立ち止まって、非公開求人の紹介も担当者に求めることをおすすめします。

もし、検索し良い条件のある求人があったとしても、非公開求人はさらに良い条件で合ったという可能性もあるため、まずは担当者に公開求人で見つけたものを提示し、その他にもっと良い条件は無いか聞くことも大切です。

 

・無理に転職しなくて良い

転職企業では、転職者に対して無理に転職を進めてくる担当者もいます。

転職者の気持ちも察することなく転職してもらいたいという一心で強引に進める担当者も一定数います。

そこで、無理に転職する必要はありません。

良い施設を見つけられるまで、断ることも大切です。

 

おすすめの介護転職サイト

介護の転職企業では、お住まいの地域によって全く求人を持っていないということも数多くあります。

そこで、求人を検索でき、ある程度の求人数を持っている転職企業を都道府県ごとに紹介します。

右にスクロールできます>>>>>

 

まとめ

複数登録することで上述した様なメリットやデメリットが生まれます。

おすすめの登録数は2〜3個の登録することです。それ以上登録するとかえってデメリットが大きくなってしまいます。

また、登録後に無理をして転職する必要はありません。ご自分のペースで転職活動を行うことが大切です。

 

-リハと介護の転職

© 2023 Powered by AFFINGER5